本研究では、地域社会の「知」や「データ」をDX化(デジタライゼーション)し、セキュアに共有して活用するための、
Society5.0時代の基盤ソフトウェア「TASK/OS5」を設計開発し、その実現のための情報通信技術を探究します。
特に、個々の地域で得られる「パーソナルデータ」を含むデータやAIモデルを安全に他地域で活用するための方法論を構成し、その安全性を形式的に示します。
また、地域高齢者がシステムに参加しやすい機能の実現を図ります。地域における災害対応および交通改善の実証実験を通じて方法論の有効性を示します。
科学技術イノベーションにつながる卓越した成果を生み出すネットワーク型研究(チーム型)です。
https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/about/index.html
[S5基盤ソフト]基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤ソフトウェアの創出(研究総括:岡部 寿男(京都大学))
https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/research_area/ongoing/bunya2021-2.html
代表:山口弘純(大阪大学 大学院情報科学研究科 教授)
専門分野:
IoT/サイバーフィジカルシステム(人の位置行動センシング、無線通信と最適化、高度交通システム、ストリームプロセシング、分散AI、空間コンピューティングなど)
ホームページ:
https://mc.net.ist.osaka-u.ac.jp/people/h-yamagu/
グループメンバー:
岸本 充生 : 大阪大学 データビリティフロンティア機構 教授 内山 彰 : 大阪大学 大学院情報科学研究科 准教授 廣森 聡仁 : 大阪大学 大学院情報科学研究科 准教授(兼任) 髙井 峰生 : 大阪大学 大学院情報科学研究科 招へい准教授 水本 旭洋 : 千葉工業大学 情報科学部 准教授 天野 辰哉 : 大阪大学 大学院情報科学研究科 助教 吉川 寛樹 : 京都橘大学 工学部 助教 Rizk Hamada : 大阪大学 大学院情報科学研究科 特任准教授 Erdélyi Viktor : 大阪大学 大学院情報科学研究科 特任助教 Kala Manas : 大阪大学 大学院情報科学研究科 特任助教 工藤 誠 : 大阪大学 大学院情報科学研究科 特任研究員 石﨑 雅大 : 大阪大学 大学院情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻 博士課程 右京 莉規 : 大阪大学 大学院情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻 博士課程 田中 福治 : 大阪大学 大学院情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻 博士課程 小関 廉 : 大阪大学 大学院情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻 修士課程 米倉 晴紀 : 大阪大学 大学院情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻 修士課程
矢内 直人(大阪大学 大学院情報科学研究科 准教授)
専門分野:
情報セキュリティ/暗号技術/電子署名/暗号/BGP/ルーティングプロトコル/ルーティングセキュリティ/IoT/ネットワーク/インターネットセキュリティ
ホームページ:
http://www-infosec.ist.osaka-u.ac.jp/~yanai/yanaiweb.html
グループメンバー:
小島 英春 : 大阪工業大学 情報科学部 准教授 岡村 真吾 : 大阪大学 大学院情報科学研究科 招へい准教授 山下 恭佑 : 大阪大学 大学院情報科学研究科 助教 小宮 千佳 : 大阪大学 大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 修士課程 手島 宏貴 : 大阪大学 大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 修士課程 加道 ちひろ : 大阪大学 大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 修士課程
稲場 圭信(大阪大学・大学院人間科学研究科 教授)
専門分野:
共生学/利他主義/防災・災害時協力/避難所情報/地域資源(寺社等宗教施設)と科学技術による減災/市民社会論/ソーシャル・キャピタルとしての宗教/宗教の社会貢献
ホームページ:
http://altruism.blog56.fc2.com/blog-entry-2.html
グループメンバー:
川端 亮 : 大阪大学・大学院人間科学研究科 教授 王 文潔 : 大阪大学・大学院人間科学研究科 助教 小島 誠一郎 : 一般社団法人地域情報共創センター 代表理事 峯 英一郎 : 一般社団法人地域情報共創センター 副理事長 寺本 弘伸 : 特定非営利活動法人日本災害救援ボランティアネットワーク 常務理事 沈 一擎 : 大阪大学 大学院人間科学研究科 研究員 CHEN Ziyun : 大阪大学 大学院人間科学研究科 博士課程 ZHAO Mengying : 大阪大学 大学院人間科学研究科 博士課程
新井 圭太(近畿大学 経済学部 准教授)
専門分野:
地域経済分析/スピルオーバー効果測定/離島地域の交通政策評価/幸福度調査/生産性効果とスピルオーバー/社会資本整備/振興開発計画評価 など
ホームページ:
https://research.kindai.ac.jp/profile/ja.3e30c0f0d0b58263.html#URL
グループメンバー:
松田 直樹 : EXA Innovation Studio IT Director Kristian Tosa : Technical University of Cluj Napoca 講師 Elodie Castex : Université de Lille 教授
千原 徹(讀賣テレビ放送株式会社 DX推進局 ICT開発部長)
ワークパッケージ:
デジタルテレビ活用
ホームページ:
https://www.ytv.co.jp/index.html
グループメンバー:
矢野 健太郎 : :讀賣テレビ放送株式会社 報道局 デジタル報道部 チーフ・ エキスパート 松田 裕貴 : 讀賣テレビ放送株式会社 コンテンツ戦略局 データマネージメント部
「スマートシティ」は当初、都市環境の充実や新しい未来都市の構築などを想定していましたが、 Society5.0やスーパーシティ構想が掲げるスマートシティは基本的に地域社会を活性化し連携させるコンセプトです。 スマートシティ官民連携プラットフォームでは、地域間連携の望ましい形態や都市間でのデータ利活用の必要性が謳われており、 それを実現する都市OS(データ連携基盤)の導入が重点推進課題となっています。 都市OSは、地域や自治体、民間が有する各種センサやカメラ、行政データなどを集約し、サービスやデータ間連携を図ることで、 防災、安全安心、交通などの多様なアプリケーションを実現する基盤であり、FIWAREや大阪広域データ連携基盤(ORDEN)などが注目を集めています。 現状の都市OSは、エネルギーや交通、医療、金融、通信、教育などの分野で自治体や企業、研究機関などが連携することを念頭に、 膨大なデータを集積しやすくすることで、それらをAIで分析・活用するアプリケーションの構築を支援する基盤です。 したがって、都市OSの普及にともない、大量に収集されたデータからAIが多く生み出されることになります。 スマートシティの理念に基づけば、そういった人工知は地域を超えて利活用されるべきであり、 遠くない未来においては自治体や地域が人工知を持ち寄り、新しい社会を共創する在り方が望まれています。 ここで重要な課題となるのがプライバシ・セキュリティです。 例えば地域交通を最適化する機械学習モデルの訓練データは、居住地や移動履歴などのパーソナルデータを含むため、単純にデータセットとして共有できません。 機械学習モデルはデータセットに対する問合せ器であり、パーソナルデータの出力に関する安全性を保証する必要があります。 本研究では、地域社会の知をデジタライゼーションし、セキュアに共有するためのS5基盤ソフトウェア TASK/OS5(Transformation, Adaptation and Sharing of Knowledge for Open Society5.0)を開発します。 個々の地域で得られる「地域依存」のデータや機械学習モデルを安全化したデータや機械学習モデルに転移してから共有します。 個人特定につながるリスクのある地域依存のモデルやデータが安全化したものからは得られないことを数論を通じて形式的に示すことで、 パーソナルデータを含むデータやモデルを活用する方法論を構成します。